IsvecK 发表于 2022-3-9 14:51:25

[转日站评测]BANDAI: 22年2月 网限 HGUC系列 RX-80BR 黑骑士

今回は、HG 1/144 RX-80BR ブラックライダーのレビューをご紹介します!
https://bbs-attachment-cdn.78dm.net/upload/2022/03/6d144b5fb043b957eb2a83af7d9e9009-w1200h1200
HG ブラックライダーは、『機動戦士ガンダム バトルオペレーション Code Fairy』より、試作3号機『ブラックライダー』の1/144スケールモデルキットです。特徴的な頭部や各部形状、天秤状のレドームを持つ試作戦術ユニット「steelyard」などを新規造形で再現。シールの選択により、ノーマル状態、THEMIS発動状態が再現可能なキットになっています。価格は2,420円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
https://bbs-attachment-cdn.78dm.net/upload/2022/03/14bb2471b630315c0eb1b837401e3135-w1200h1200


https://bbs-attachment-cdn.78dm.net/upload/2022/03/7516bf0c5110c6e227b363bf47acc7f4-w1200h1200
ペイルライダー計画の試作3号機で、ステルス性と電子戦用装備を搭載した戦術実験機『ブラックライダー』がHGでキット化。2015年4月に発売されたHGUCペイルライダー(陸戦重装備仕様)をベースに、特徴的な頭部や胸部、腰部、腕部、脚部形状、背部試作戦術ユニット『steelyard』、レールキャノン、ヒートナイフといった武装類が新規造形で再現されています。
https://bbs-attachment-cdn.78dm.net/upload/2022/03/3ccb3caeafbaa46979cb7d1f1d271354-w1200h1200


https://bbs-attachment-cdn.78dm.net/upload/2022/03/6762de55977e373ced6a835b946c2b6e-w1200h1200
成型色は少しグリーン気味のブラックをベースに、各部にグレーやレッドを配色。関節や内部パーツはグレー成型色での再現となっています。
https://bbs-attachment-cdn.78dm.net/upload/2022/03/edef4d1ff7f9b630eac1df7631ad7c0b-w1200h1200
シールは頭部や肩部、腰部の他、steelyardのレドームやヒートナイフなどを補い、量はまずまず多め。バイザーのスリットモールドやスネのモールドなどを塗り分ける必要がありますが、塗装箇所は多くはありません。
https://bbs-attachment-cdn.78dm.net/upload/2022/03/d7d9347c6ee41c0d401bd7b8adde2bef-w1200h1200


https://bbs-attachment-cdn.78dm.net/upload/2022/03/0197404546d5daa38315cbea92043302-w1200h1200
ABSは不使用。KPSも使用されていないっぽいですね。
https://bbs-attachment-cdn.78dm.net/upload/2022/03/c6488fe7c83ca9e8a36311226f512c4a-w1200h1200


https://bbs-attachment-cdn.78dm.net/upload/2022/03/93a99d30267ba3db7a86d495d3946422-w1200h1200
ポリキャップはPC-001を各部に使用し、使用量は多め。背部に印象的な天秤状のレドームを装備していますが、特に後方に負荷がかかるようなことはなく、関節強度もまずまずで自立は安定しています。
https://bbs-attachment-cdn.78dm.net/upload/2022/03/e4a1881f7b926e03e159048aced59c46-w1200h1200
レールキャノン、レドーム展開状態再現用のアームパーツ2、ヒートナイフ2、ヒートナイフ用マウントパーツ2、リード線が付属。
https://bbs-attachment-cdn.78dm.net/upload/2022/03/d7ca2de2bb553a6b99fc29a122050bb2-w1200h1200
HGUCペイルライダー(陸戦重装備仕様)用のパーツがいくつか付属します。バイザーや背部武装が付属しないので、HGUCペイルライダー(陸戦重装備仕様)を完全な形で組むことはできません。ペイルライダーの本体のみ(バイザーなし)で組むことは可能。
https://bbs-attachment-cdn.78dm.net/upload/2022/03/a65e38e9ddc04714906028e3a06d724f-w1200h1200
ブラックドッグ隊のエンブレムが収録されたマーキングシールが付属します。



HGUCペイルライダー(陸戦重装備仕様)(以下、陸戦重装備仕様)と比較しながら各部を見ていきます。まずは各部センサーが青色のノーマル状態です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0016-2-800x534.jpg
頭部。2本アンテナやバイザーが造形されるなど、センサーユニットを搭載したブラックライダー用頭部が新規造形で再現されています。アンテナは後頭部の赤い装甲、左右のセンサーはシールでの色分け。バイザーのラインモールドは青く塗り分けが必要ですが、シールの余白をカットして貼っても良さそうです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0017-1-800x534.jpg
メット部は前後の組み合わせで側面の一部に合わせ目ができます。モールドとしておいても良さそうではありますね。側面のセンサー部はシールでの色分けです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0018-1-800x534.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0019-2-800x534.jpg
胸部はブラックライダー用に新造。肩センサーやスリット状のインテークが造形されています。肩のセンサーはシールでの色分けです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0020-2-800x534.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0021-2-800x534.jpg
腰部を比較して。フロントアーマー中央部は流用ですが、左右の装甲がブラックライダー用に新造されています。上部の装甲は赤、下部のダクトはグレーのシールでの色分け。サイドアーマーはペイルライダーと同じですが、サーベルホルダーはオミットされています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0022-2-800x534.jpg
リアアーマーも形状は似ていますが、中央の装甲が小型化し、下部にパネルラインが入ったものが新造されています。下部のダクトはグレーのシールでの色分け。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0024-1-800x534.jpg
腰アーマー裏にモールドはなく簡易的な作り。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0025-2-800x534.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0026-2-800x534.jpg
腕部。大部分は陸戦重装備仕様と同じですが、前腕にはHGホワイトライダーで新造されたグレネードランチャーを装備。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0035-2-800x333.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0036-2-800x333.jpg
二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は左右の組み合わせで後部に合わせ目ができます。肘から分離するので、合わせ目を消すのはラクかと。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0037-2-800x534.jpg
グレネードランチャーはメカニカルに造形。先端部は別パーツ化され、表面には丸モールドが入っています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0038-1-800x534.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0039-2-800x475.jpg
左前腕にはスタンアンカーが新造。こちらもメカニカルで特徴的なデザインになっています。基部が左右の組み合わせで、円筒状のウインチなど一部に合わせ目ができます。消す場合は後ハメ加工などが必要そう。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0040-1-800x240.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0041-2-800x534.jpg
付属のリード線を組み付けることでアンカー射出状態が再現可能です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0042-2-800x534.jpg
ショルダーアーマーは陸戦重装備仕様と同じ形状。前後の組み合わせで上部に合わせ目ができます。肩内部パーツも合わせ目ができるので、きれいに仕上げたい場合は合わせ目消しや後ハメ加工などの処理が必要です。側面の赤い装甲部分はシールでの色分けです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0043-2-800x800.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0045-1-800x800.jpg
脚部を陸戦重装備仕様と並べて。大腿部、膝から下、ソール各部など大部分は陸戦重装備仕様と同じですが、後部のスラスターはダクト状のものが新造されています。画像は用意していませんが、足裏はモールドとつま先側に肉抜き穴があります。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0047-2-800x534.jpg
大腿部は前後の組み合わせですが、側面の合わせ目はモールドっぽく造形。膝から下は左右と前側の組み合わせで一部に合わせ目ができます。膝から分離するので合わせ目消しはラクそう。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0048-2-800x534.jpg
側面装甲の内部パーツもブラックライダー用に新造。陸戦重装備仕様ではダクトが3スリットでしたが、ブラックライダーでは1スリットになっています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0049-1-800x534.jpg
背部には天秤のようなレドームや特徴的なバックパックなど、電子戦装備を搭載した試作戦術ユニット「steelyard」が新造されています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0050-2-800x534.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0051-2-800x534.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0054-2-800x534.jpg
バクパックを陸戦重装備仕様と比較して。ボックスタイプのバックパックが新造されています。中央に四角錐型の装甲、側面にはフィンが造形された装甲板が造形。一部がグレーパーツで色分けされています。四角錐型装甲の先端は赤いシールでの色分けです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0052-2-800x534.jpg
バックパックは2ダボ接続。ペイルライダー系のバックパックが装備可能です。腰のジョイントは陸戦重装備仕様などと同じ。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0053-2-800x534.jpg
下部のスラスターはグレーパーツでの色分けです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0055-2-800x534.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0056-2-800x534.jpg
レドーム。円盤状の電子戦装備ユニットになります。上下2枚パーツ構成で合わせ目はなし。上下の赤いラインやセンサー部などは全てシールでの色分けです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0057-1-800x534.jpg
側面のセンサー部も青いシールでの色分け。基部はスイングが可能です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0058-2-800x534.jpg
アームは複数パーツの組み合わせでフレキシブルに可動します。左右の組み合わせですが、大部分の合わせ目は段落ちモールド化。一部に合わせ目ができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0060-2-800x534.jpg
背部ジョイントとの接続部が可動するので、レドームを上下にスイングさせることができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0061-2-800x401.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0062-2-800x415.jpg
アームの可動によってレドームを45度ほど広げることができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0063-2-800x534.jpg
アームは2箇所がロール可能。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0064-2.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0065-2.jpg
アームの可動によってレドームを左右に配置することが可能です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0059-2-800x534.jpg
付属のアームパーツを組み合わせることで、レドームを延長させた展開状態を再現することができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0067-2-800x728.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0068-2-800x726.jpg
HGUCペイルライダー陸戦重装備仕様と並べて。基礎的な部分の形状は同じですが、ブラックライダーは頭部や前腕装備、背部装備などが違っていて個性的。カラーリングも真っ黒で、一見すると同型とは気づかないかもですね。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0069-2-800x531.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0070-2-800x571.jpg
HG ペイルライダーキャバルリー、HG ペイルライダーDII(ティターンズ仕様)と並べて。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0071-2-800x664.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0072-1-800x691.jpg
同じブラックドッグ隊のHGホワイトライダーと並べて。ベースキットは同じですが、対称的なカラーリングと個性的なデザインで全く別もののように仕上がっています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0074-2-800x534.jpg
頭部の可動は、顎引きは殆どできませんが、見上げる動きは適度に可能です。左右へは干渉なくスムーズにスイングさせることができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0075-2-800x461.jpg
ペイルライダー系のフォーマットで各部形状も同じなので、各部の可動域は陸戦重装備仕様などとほぼ同じです。腕は水平より少し上まで、肘は深くまで曲げることができます。腰も360度回転可能。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0076-2-800x446.jpg
前後への開脚や膝の曲げる角度もほぼ同じ。膝は深くまで曲げることが可能です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0077-1-800x477.jpg
左右への開脚も同じで幅広く展開させることができます。
可動域の詳細については以下のリンクから陸戦重装備仕様のレビューをご参考くださいm(_ _)m
HGUC ペイルライダー(陸戦重装備仕様) レビュー
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0078-1-800x710.jpg


http://gundamsblog.net/wp-contet/uploads/2022/03/0079-2-800x534.jpg
レールキャノン。海上艦艇の艦砲として利用されているレールキャノンを転用したものとのこと。HGUC 陸戦型ガンダム 地上戦セットに付属しているものと良く似ていますが、ブラックライダー用に新造されたものだと思います。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0080-2-800x534.jpg
本体部分は左右の組み合わせで、砲口上下や砲身上部に合わせ目ができます。他は段落ちモールド化。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0081-2-800x534.jpg
下部のグリップは前後に可動。センサーは青いシールでの色分けです。センサーの後部は肉抜き穴。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0082-2-800x534.jpg
砲口内部にはスリットモールドが造形されています。後部のダクトはスリットモールドが造形。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0083-2-800x278.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0084-2-800x340.jpg
ヒートナイフ。近接用の装備になります。1個パーツ構成ですが作りはしっかりとしています。刃の部分は赤いシールでの色分け。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0085-2-800x534.jpg
サーベルホルダーを装備していた箇所にマウントパーツを組み込むことで、ヒートナイフをサイドアーマーにマウントすることができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0087-2-800x899.jpg
一通り武装して。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0094-2-800x629.jpg
レールキャノンは通常のハンドパーツで保持させます。グリップとハンドパーツに隙間なく収まるのでしっかりとした保持が可能。グリップが可動するので、前腕や肩との干渉なく保持することができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0089-2-800x800.jpg
担ぐと背部レドームと干渉しますが、レドームがフレキシブルに可動するので干渉は避けられます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0095-2-800x717.jpg
通常攻撃時はレドームを左右に配置しておくのだと思いますが、上部に展開した状態でポーズを取らせても問題はなさそうです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0098-2-800x680.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0097-2-800x1000.jpg
リード線を接続してスタンアンカーの射出シーンを再現。リード線はしっかりと固定でき、簡単に抜けたりクルッと角度が変わったりするようなことはなかったです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0102-2-800x1000.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0105-2-800x1000.jpg
付属のアームパーツを使用してレドーム展開状態に。独特のスタイルで個性的なポージングを楽しむことができます。アームパーツはパチンとはめ込めるので、簡単に抜けたり角度が変わったりすることはないようです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0107-1.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0108-1.jpg

各部のシールを貼り替えてTHEMIS発動状態に。シールはノーマル状態とTHEMIS発動状態のものをチョイスして貼るようになっていますが、今回は両方レビューするために貼り替えました。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0109-1.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0110-1.jpg
センサー各部が赤になり、部分的なダクトなどもゴールドになってノーマル状態から少し印象が変わっています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0112-1-800x534.jpg
頭部は側面や後頭部の赤いセンサーがシールによる再現です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0113-1-800x534.jpg
胸部は肩のセンサー部を赤いシール、エアインテークにゴールドラインのシールを貼ります。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0114-1-800x534.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0115-1-800x534.jpg
フロント、リアアーマーはそれぞれ下部ダクトにゴールドのシールを貼ります。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0116-1-800x534.jpg
膝のダクト内部は赤いシールを、後部のスリットダクトはゴールドのシールを貼ります。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0117-1-800x534.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0118-1-800x335.jpg
レドームは上部や側面のセンサー部を赤いシールを貼るようになります。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0120-800x891.jpg
THEMIS発動状態で一通り武装して。ちなみに『THEMIS(テミス)』とはペイルライダー系に搭載されたHADES(ハデス)戦闘用OSのプロトタイプ版になります。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0123-1-800x932.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0125-1-800x800.jpg
各部センサーが赤になったことで、ノーマル状態から印象が変わっています。派手な変化ではないですが、ちょっとした狂戦士感が表現されています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0126-1-800x930.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0127-1-800x846.jpg
ヒートナイフもハンドパーツに隙間なく保持できるので、スルッと移動したり回転したりすることなくポーズを取らせることができます。軽装なのでポーズも取らせやすいです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0129-1-800x800.jpg
ペイルライダー系のフォーマットで可動域も広めなので、ポージングがかなり捗ります。ポロリもないのでストレスなく取り扱えるのがいいですね。
適当に何枚かどうぞ。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0122-1-800x758.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0131-1-800x661.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0121-1-800x871.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0092-2-800x1000.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0128-1-800x1000.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0106-1-800x862.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0134-1-800x800.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0100-2-800x800.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0101-2-800x905.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0135-1-800x661.jpg


http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/03/0088-2-800x800.jpg
以上です。頭部センサーユニットや背部の天秤状レドームなど、個性的なデザインで電子戦仕様の機体であることがうまく表現されていますね。黒いカラーリングもペイルライダー系としては珍しく、独特の雰囲気を持ったキットに仕上がっています。
気になる点は殆どないですが、やはりペイルライダー系はシールの貼る箇所が多いのでその分完成までに手間がかかります。あと、素立ち時に腕がレドームのアームと干渉するため、少し自然なポーズが取りにくいところがありますね。
レールキャノンやスタンアンカー、ヒートナイフといった個性的な武装が揃っているのでポージングも十分に楽しめますし、背部レドームの展開状態も個性的で面白みがあります。ホワイトライダーと組み合わせれば更に独特感が増すなど、表現豊かなペイルライダーとして楽しめるのがいいですね。
页: [1]
查看完整版本: [转日站评测]BANDAI: 22年2月 网限 HGUC系列 RX-80BR 黑骑士